レシピ動画、保存方法、商品情報、豆知識
Movie
レシピ動画
蒸し器で炊く伝統的なお餅の作り方
のし餅・かがみ餅・まる餅の作り方をご紹介します。
伝統的な蒸し器で作る赤飯の炊き方
昔ながらの蒸し器で作るお赤飯の作り方を紹介します。本格的な作り方に挑戦しませんか?
炊飯器で作る赤飯の炊き方
炊飯器を使ったお赤飯の作り方を紹介します。ふっくら簡単にできますので是非作ってみませんか?
電子レンジで作る赤飯の炊き方
時短・簡単でおいしく作れるお赤飯の作り方を紹介します。蒸し器や炊飯器が無くても簡単にできますので是非作ってみませんか?
Preservation
保存方法
お米の保存方法
もち米は賞味期限が定められていませんが、
なるべく早めにお召し上がり
いただくことをおすすめします!
しかし、どうしても食べきれない場合は、
下記の3つのポイントを参考に保管して下さいね。
密閉容器に保存
お米の袋には通気のためにあなが開いてます。あなから水が浸入したり、ニオイ移りすることを防ぐため、未開封であっても袋のままの保管はお避けください。密閉容器に入れて保管しましょう。

冷蔵庫に入れる
高温多湿での保管はカビや虫の発生の原因となります。密閉容器に入れて、冷蔵庫の野菜室など涼しい場所で保管するのがお勧めです。

美味しく食べる目安
開封・未開封に関わらず、1〜2ヶ月程度です。特に夏の暑い時期はお早めにお召し上がりください。

冷凍保存がおすすめ

冷蔵保存は炊いた
次の日まで
ご飯は炊飯器で長時間保温にしておくと、黄色く変色したり、パサパサになったり、ニオイがでてしまいます。冷蔵庫はお米のデンプンの老化を促進させる温度環境なので、保存にはおすすめできません。余ったご飯は、温かいうちに1食分ずつ小分けにしてラップで包み、あら熱を取ってから、冷凍しましょう。冷凍で保存した場合でもなるべく1週間以内を目安に食べましょう。
Utilization
活用法
余ったもち米を
普通の白米に混ぜて炊く裏技!
お赤飯やお餅を作ったけれどもち米が余ってしまった!なんて事ありませんか?
お米は精米して1~2か月ぐらいで食べていただくと美味しくお召し上がりいただけます。
余ってしまったもち米は、いつもの白米に混ぜるともっちりとしたごはんが楽しめます。
少しもっちり
もち米を一握り炊飯カップに入れてから、普通の白米を入れて1合にしてください。
水加減は通常どおりで、あとは普通に炊飯してください。
もっともっちり
2合以上炊く場合に、1合単位でもち米を入れます。
水加減は白米の目盛りに合わせてから、
もち米1合につき大さじ3杯(45ml)分の水を取り除きます。
あとは普通に炊飯してください。
もち米の割合を増やすほど、
もっちり食感になります。


甘み広がる!とうもろこしおこわ

材料
-
うるち米
1合(150g)
-
もち米
1合(150g)
-
とうもろこし
1本
-
酒
大さじ2
-
塩
小さじ1/2
-
水
適量
1.

うるち米ともち米を一緒に研ぎ、水に30分~1時間浸水させます。とうもろこしは半分に切り、実を包丁で削ぎ落とします。
2.

炊飯器に水を切ったお米、酒、塩を入れ、2合の目盛りまで水を入れます。最後にとうもろこしを芯ごと入れて、普通炊きで炊飯します。
ここがポイント!
とうもろこしの芯を一緒に炊くと旨味がアップ!
3.

炊き上がったら、芯を取り除き、全体をほぐして完成です。
まるごと!さつまいもおこわ

材料
-
うるち米
1合(150g)
-
もち米
1合(150g)
-
さつま芋
150~200g
-
お好みのきのこ
1/2パック
-
だし昆布
5cm
-
酒・みりん
各大さじ2
-
塩
小さじ1
-
水
適量
1.

うるち米ともち米を一緒に研ぎ、炊飯器に入れます。調味料を加え、2合の目盛りまで水を入れて軽く混ぜ、30分~1時間浸水させます。
ここがポイント!
さつま芋は大きいと火が通りにくいので、細めがおすすめ。
2.

さつま芋、きのこ、だし昆布を入れて普通炊きで炊飯します。
3.

炊き上がったら、昆布を取りだし、さつま芋を崩しながらほぐします。お茶碗に盛り、仕上げに黒ゴマをかけて完成です。
Products
商品情報
Knowledge
豆知識
もち米とうるち米の違いを知っていますか?
それぞれで作ることができる料理も違いますよ!

もち米

お餅

おこわ

あられ

お赤飯
もち米は、もちもちとした食感が特徴であり、粘り気があります。炊くと粒同士がくっつきやすく、独特の甘みがあります。お餅、おこわ、あられやお赤飯などに使われます。

うるち米

ご飯

きりたんぽ

柏餅

せんべい
うるち米は、しっかりとした食感を持ち、ふっくらとした粒に炊き上がります。炊いてご飯にするほか、きりたんぽにも使われます。また、和菓子を作るときに用いられる上新粉もうるち米を加工したものです。柏餅や草餅などに使われます。
もち米とうるち米(白米)の違い
1. 見た目
もち米とうるち米は色が異なります。
もち米は白く不透明です。
うるち米は半透明です。
もち米

白く不透明
※もち米の中に透き通った「うるち米」のように見える米粒が混入している場合もあります。
うるち米

半透明
2. デンプンの比率
アミロペクチンは水に溶けないデンプンですが、
アミロースは水に溶けやすいデンプンです。
お米の粘りは
この2種類のデンプンの割合で変わります。
アミロペクチンが多いほど、
もちもちとした粘りの強いお米になり、
もち米はアミロペクチンが100%です。