お米のプロが教えるお米の炊き方・保管方法

  • 普通精米の炊き方
  • 玄米の炊き方
  • 無洗米の炊き方
  • お米の保管方法

玄米の炊き方

01 きちんと量る

普通精米(白米)用の計量カップ(1合=180ml)ですり切りにして正確に量ります。
市販の計量カップを使う場合、容量(200mlなど)をよく確認してください。

きちんと量る

02 さっと軽く洗う

玄米の汚れを落とすために米を洗います。
普通精米のようにとぎ汁は白く濁りませんが、2回〜3回軽く洗ってください。

普通精米のようにお米をとぐ必要はありません。汚れを落とすイメージで。

さっと軽く洗うのがポイント

03 水加減はキッチリ

水を捨てた後、洗った玄米に米の容積の1.5倍量の水を静かに注ぎます。

炊飯器の内釜で水位線(精米用)に合わせて注ぐ場合は、必ず平らなところで水位線まで水を入れ、玄米1合に対して1/3カップの水を追加します。

精米1:水1.5

04 一晩浸す

種皮に覆われた玄米は、たっぷりと水を含むのに時間がかかります。そのため最低でも一晩は水に浸すのが理想的です。
※雑菌の繁殖を防ぐため、冷蔵庫で浸してください。

じっくり浸水させたら炊飯器のスイッチを入れ、炊飯します。

※玄米炊き機能がある炊飯器は長時間浸水させる必要はありません。お持ちの炊飯器の説明書に従ってください。

一晩浸す

05 やさしくほぐす

【現在は、蒸らし(10分)はほとんどの炊飯器の工程に含まれています】
蒸らし後すぐに、ごはんをほぐします。 粒をつぶさないようしゃもじを切るように入れ、釜の底から掘りおこすようにふんわり優しく混ぜほぐします。

ほぐすことで、ごはんの水分のバラツキがなくなり、余分な水蒸気が抜けてふっくらおいしい玄米ごはんになります。

やさしくほぐす

土鍋での炊き方

動画で解説!土鍋で美味しく炊く方法

意外と簡単に炊けるので是非挑戦してみてください!
水加減は1合につき300ccと覚えます。

おすすめページ

玄米 新潟県産 コシヒカリ
宮城県産 玄米 金のいぶき
玄米レシピ
お米に関するQ&A